人材不足をシステムの導入効果・メリットで解消

お悩み解決コラム

東日本大震災から10年…改めて考えるITのセキュリティ対策

2021.03.11

◆災害・リスク・備えへの意識を変えたこと

3月11日で東日本大震災発生から丸10年が経過しました。大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の各県沿岸部の交通インフラは、10年経った今ほぼ普及し、震災前の水準に戻ったと復興庁が発表しています。3月11日を迎え、復興という前向きなニュースがある一方で、今後必ず発生すると予想されている南海トラフ地震への備えもしておく必要があるのでは…ということを考えさせられます。
東日本大震災から、私たちの災害や備えることへの意識は大きく変化しました。通常の生活を送ることが困難になり、食料品・日用品の供給も大幅に遅延し、企業も大きな打撃を受けました。印象的だったのは、東日本大震災発生からしばらくの間、民間企業のCMが放送されなかったこと。常時、公益社団法人のCMが流れている状況がとても異様に見えたのを覚えています。
災害の発生で起きた一連の出来事を体験したことで、災害対策、リスク回避、さらには感染症対策まで、備えることへの関心がより一層高くなったといえるのではないでしょうか。

 

◆企業が気を付けるべき自然災害リスクの把握と備え方

自然災害など事前に予測することが難しい事態が起こった時でも、その被害や損害を最小限に抑えると共に、企業が事業運営を早期再開できるようにするための方針や体制、手順を示した計画がBCP(Business Continuity Plan)です。東日本大震災の際、一時的に業務停止に追い込まれる企業が多かったことから、教訓として企業が備えておくべきこととしてBSP対策が注目されはじめました。
BCP対策については、“システム保守体制は万全ですか? ③システムにおけるBCP対策の必要性” で少し記載しています。
企業のシステム活用が進むにつれて、ITに特化したBCP対策も重要視されています。災害対策の一環というだけではなく、故障やサイバー攻撃などのリスクも含め、システムが停止することで与える影響や被害を最小限にする対策として意味を持ちます。ITに特化したBCP対策の策定手順は、内閣官房情報セキュリティセンターがガイドラインを公表していますので参考にしてみてください。方針や体制が定まれば、非常時に優先して復旧すべき業務システムを洗い出し、共有しておく必要があるでしょう。バックアップデータの保存状況、システムの二重化はされているか、など、事前に確認・対策しておくことで、業務停止の期間やリスクを最小限に抑えることができます。昨今では、クラウド型のITサービスやシステムを利用する企業も増えていますが、提供している業者のBCP対策も事前に確認すべきかもしれません。

 

◆非常時に備えた万全な事業体制へ

近年の災害の発生件数やコロナウィルス感染拡大などをみても、企業は常に事業存続を脅かすリスクを抱えていることを実感している経営者様も多いのではないでしょうか。
3月11日という節目に、今一度、自身、また会社のリスク対策の強化を考えてみてはいかがでしょうか。
エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供しております。システム開発からインフラ管理、保守まで一貫してサービスを提供し、バックアップ体制も整えて運用を支援しています。
IT化やシステム運用について、検討段階、情報収集においても、お気軽にご連絡・お問合せください。

・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で実現する在宅勤務・テレワーク対応)
https://ans-net.co.jp/

・Innovation Design Labo (IT活用で企業の業務改革をデザインし、支援する)
https://innovation-design-lab.com/

・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://ans-net.co.jp/lp/maintenance/

関連記事
  • 基幹システムの再構築が必要な理由

    基幹システムの再構築が必要な理由

    ◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システムの老朽化や時 …
  • IT需要拡大とIT人材不足の背景

    IT需要拡大とIT人材不足の背景

    ◆なぜIT人材が不足する? 企業がDXの推進を求められている今、IT業界の市場は拡大しています。そんな中で必要となるIT人材。昨今ではIT人材の不足が急加速しており、経済産業省は2030年には最大で79万人のIT人材が不 …
  • 【業務システム】現場担当者と経営者が求めるものの違いとは?

    【業務システム】現場担当者と経営者が求めるものの違いとは?

    ◆現場担当者が求めるシステムとは? 新たにシステム開発を検討する際、企業は何を軸にプロジェクトをすすめるべきなのでしょう。 システム開発のプロジェクトは、実際にシステムを使うことになる現場担当者の協力は必要不可欠です。い …
  • 【中小企業様向け】はじめてのシステム導入 ポイント

    【中小企業様向け】はじめてのシステム導入 ポイント

    ◆システム導入前に考えておくべこととは? DXの推進、2025年の崖、インボイス制度や電子帳簿保存法の対応など、ビジネスにITは必要不可欠となっています。 中小企業のシステム導入が加速している中、業務システムの導入を検討 …
  • システム導入の失敗とは?

    システム導入の失敗とは?

    ◆システム導入で失敗する原因は? 大きな目的として業務効率化のために導入するシステム。しかし、残念ながらシステム導入に失敗してしまう企業もあります。どのシステムにおいても、コストをかけて導入を決めるわけですから、慎重に導 …
  • 企業のIT課題解決の考え方

    企業のIT課題解決の考え方

    ◆企業が抱える課題は自社で解決できるのか? IT導入の必要性は認識していても、実際にどこから検討をはじめればよいか分からないといった悩みを多く耳にします。 “現場から課題の声は上がるが、どのように解決すべきか分からない” …
  • システム導入のスケジュールについて

    システム導入のスケジュールについて

    ◆システム導入までに想定しておくべきスケジュール スクラッチ型のシステム導入を検討する時、導入までのスケジュールを立てておく必要があると思います。しかし、一般的に導入までにどのくらいの期間が必要なのか分からず、予定が立て …
  • システム開発の失敗、その原因は?

    システム開発の失敗、その原因は?

    ◆システム開発でよくある失敗とは? IT活用が一般的になり、各企業はシステムによって生産性向上や業務効率化を実現させようとしています。しかし、多額のシステム開発費用を投資しても、システム開発の失敗は往々にして起こり得ます …
  • システム開発の上流工程について

    システム開発の上流工程について

    ◆上流工程について知る システムは、要件定義や設計、開発、テスト等、各工程を経て作り上げられます。その中で主に要件定義と設計に関する“上流工程”と言われる工程についてみていきます。 日本ではよく、「ウォーターフォール型」 …
  • Visual Basic 6.0(VB6)のシステム移行が必要な理由

    Visual Basic 6.0(VB6)のシステム移行が必要な理由

    ◆Visual Basic 6.0(VB6.0)のシステム 現在でも、VB6.0で開発された業務システムを利用している企業は多いのではないでしょうか。メンテナンスや機能改修を加えて利用し続けているというケースも少なくない …

CONTACT US

まずは 現在お考えの
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
お電話でのお申し込み・ご相談は今すぐ!
受付:9:00~18:00(土日・祝日除く)

本ウェブサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。
なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。
また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWebブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

Copyright © A.N.S corp. All Rights Reserved.

TOP