Column お悩み解決コラム

レガシーシステムはなぜなくならない?使い続けるリスクを解説
DXの最大の障害とされるのがレガシーシステムです。
企業がITシステムの導入に取り掛かったのは、今に始まったことではなく、中には1980年代ごろから導入しているケースもあります。そのような中で、最先端を進んでいた企業がかえって取り残されてしまうといった問題が浮き彫りとなりました。
ITシステムはビジネス成長のための”資産”にも、反対にビジネスを停滞させる”障害”にもなりうる二面性を持っており、企業の成長を目指すためには時代の流れに沿ったIT導入が必要不可欠です。
レガシーシステムを使い続ける企業が存在し続ける理由として、システムの刷新に踏み切れない要因があるからと考えられます。
今回はレガシーシステムがなくならない理由と、放置するリスクについて解説します。
◆レガシーシステムとは?
レガシーシステムとは企業や組織で長期間にわたって使用されている、旧式のITシステムのことです。業務上重要な役割を果たしている一方で、最新の技術と比べて柔軟性や拡張性に欠けるといった特徴があります。
具体的な特徴として下記が挙げられます。
・大規模で複雑
・ドキュメント不足
・サポートやメンテナンスが受けられない
・より高度な技術との互換性がない
・組織にとって重要である
レガシーシステムの定義としては、単に古いシステム=レガシーシステムというわけではなく、上記で挙げたような「リスクがある状態で放置されている」ことが重要なポイントとなります。
つまり「古い言語で構築されており、且つサポートが切れている」といった場合、「言語としては古くないが開発者の退職等で運用が難しい」といった場合もレガシーシステムに該当するということです。
◆レガシーシステムがなくならない理由
致命的な課題を抱えているにもかかわらず、レガシーシステムがなくならないのはなぜでしょうか。
それには下記の5つの理由が考えられます。
1.業務に深く組み込まれている
レガシーシステムが基幹業務を担っているため、稼働をとめられないことが考えられます。
また、その企業の業務特性に合うように長年カスタマイズされており、代替手段が存在しないことも理由の一つです。
2.移行コストが非常に高い
新しいシステムを構築する場合、多額の開発費がかかるほか時間や人員を確保する必要があります。
3.既存システムがブラックボックス化している
開発当時の担当者の退職やドキュメントがなく中身の構造を把握している人がいないことが挙げられます。
4.緊急性がない
新システム構築の投資効果が見えづらく、緊急性がないため後回しにされがちです。
「今動いているから問題ない」という思考になり、なかなか危機感を持てないことが挙げられます。
5.技術者不足
古い技術に対応できるエンジニアが高齢化、または不足していることで新技術への転換が進まないことが挙げられます。
◆レガシーシステムを使い続けるリスクとは?
上記のような理由から、多くの企業が現状維持を選択し、レガシーシステムからの脱却に踏み切れずにいます。しかしながら、レガシーシステムを放置し続けると「経営」「技術」「人材」「競争力」の面で大きな影響を及ぼす可能性があります。
1.セキュリティリスクの増大
サポートやアップデート、メンテナンスが行われないことで、セキュリティホールが生じます。コンピューターウイルスはそういった脆弱性を狙って侵入するため、レガシーシステムはセキュリティリスクが高いと言えます。
2.システム障害時の業務停止リスク
一度システム障害が起きてしまうと、復旧が困難なケースが出てきます。レガシーシステム用のハードウェアやソフトウェアが廃盤となっている場合や、ブラックボックス化している場合は解析から行わなければなりません。最悪の場合はシステム一つで全業務を停止せざるを得ない可能性も考えられます。
3.DXへの障壁
データ連携が難しく、クラウド化やAI導入、自動化ができないことでビジネス競争力の低下につながる恐れがあります。
4.運用コストの増加
技術者が限られるため、ちょっとした改修にも割高な費用がかかる傾向にあります。
◆レガシーシステムにはシステム再構築をご検討ください
レガシーシステムを放置する問題は「見えにくくて大きい」です。一見正常に動いているシステムでも、何らかのリスクを抱えたままのシステムでは、故障するのも時間の問題といえるでしょう。問題が深刻化する前に今一度システムを見直してみてはいかがでしょうか。すぐに踏み切れない場合も、緊急時の対応について社内で認識を合わせておくことをおすすめします。
エイ・エヌ・エスでは、レガシーシステムからの脱却に向け、フルオーダーメイドにてシステムを構築いたします。ブラックボックス化したシステムでも調査と解析が可能です。また、レガシー言語やオンプレ環境にも対応しており、他社が敬遠しがちな技術にも実績があります。構築後は長期的な保守対応にてシステムを安心してご利用いただけるような環境を整えてまいります。
システムに関するお悩み・ご相談はぜひお気軽にお問い合わせください。
「レガシーシステムはなぜなくならない?使い続けるリスクを解説」に関連する記事
2025.05.21
突然の“保守打ち切り”がもたらすリスクと、備えるべき選択肢
近年、開発会社の倒産やエンジニアの流出により、システムの保守が継続できなくなるケースが相次いでいます。 特に、企業の業務を支える基幹システムが「孤児化」する事態は、業務継続に深刻な影響を及ぼします。 本コラムでは、システ […]
- #システム保守
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2025.04.25
システム開発の要件定義、発注側がすべきこととは?
システム開発は開発会社にすべて任せればいい、というわけではありません。経験が豊富なプロであっても発注側の意見や要望がなければ良いシステムを作ることは難しいでしょう。そこで大切となってくるのが「要件定義」です。要件定義では […]
- #システム保守
- #システム再構築
- #システム開発工程
2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム保守
- #業務効率化
- #生産性向上
2025.02.25
業務効率化にはシステム導入が鍵!最適な業務システム選定のポイントとは?
近年、日本企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」があります。少子高齢化の進行に伴い、労働力の確保がますます難しくなることが予想される中、企業にとって最優先で取り組むべき課題は「業務効率化」です。効 […]
- #IT化推進
- #UIUXデザイン
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2025.01.21
基幹システムの重要性と最新トレンド
基幹システムの重要性と最新トレンド 近年、企業の競争が厳しさを増す中で、基幹システムの選定と導入がますます重要になっています。 基幹システムは、企業の業務活動の中核を支えるITシステムであり、効率的なプロセス運営、情報管 […]
- #IT化推進
- #テレワーク
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2024.12.25
アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との違いとメリットを解説
システム開発にはいくつかの手法があり、プロジェクトの規模や納期、開発したいシステムの特性に応じて適切な手法を選択する必要があります。本コラムでは、代表的な開発手法であるアジャイル開発に焦点を当て、よく比較さ […]
- #IT関連情報
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #電子化
2024.11.20
「2025年の崖」組織が目指すべき体制
◆せまる「2025年の崖」企業が抱えるリスクとは 「2025年の崖」とは、日本の企業が直面するITとデジタル化に関する重大な課題です。 古く複雑化したレガシーシステムがDX(デジタルトランスフォーメーション […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム再構築
- #人材不足
2024.10.25
モックアップがシステム開発成功のカギを握る?
WEBサイトやシステム開発を行う際に重要となるモックアップ。モックアップを作成するにはそれなりに時間と手間がかかりますが、モックアップがあるのとないのとでは仕上がりの満足度に大きな差が出ます。今回はモックアップの説明に加 […]
- #UIUXデザイン
- #デジタル化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.09.25
基幹システム クラウド移行のメリットとリスク
◆進む基幹システムのクラウド移行 近年、企業のITインフラストラクチャは急速に変化しており、特にクラウド技術の進化によって、基幹システムのクラウド移行が注目されています。しかし、多くのメリットがある一方で、慎重に対処すべ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #クラウド化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.05.19
基幹システムの再構築が必要な理由
◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発