
IT企画を社内で内製化することの重要性
◆ITの企画・立案を自社で進めるべき理由

ITが主軸となるビジネスモデルの普及が急がれている中、自社で手綱を握ることで独自性や企業の発展が見込める重要なポイントがどこにあるのかを見ていきましょう。
多くの日本企業は、システム開発を外部のシステム開発ベンダーに委託しています。システムの内製化については、“企業のDX推進を加速させる“内製化”という選択肢”に記載しておりますが、内製化で得られるメリットにより内製化へ舵を切る大手企業も増えています。しかし、企業規模やIT人材不足などの理由から、そう簡単にシフトチェンジできるものではないというのが実情です。
システム開発を外注するにせよ、IT活用の目的を明確にするという企画・立案においては、主導権は自社で持つことが重要なポイントとなるのではないでしょうか。
現行の業務を改善するシステム導入を進めるためにシステム開発ベンダーに委託するとします。例えば画面デザインによる使い勝手や二重入力を防ぐなどの使用感の向上、システムの速度改善等、技術的な側面からの提案はシステム開発ベンダーが行うべきですが、具体的にどこの業務を改善すれば業務改革・効率化が図れるかは、実は社内の担当者が一番よく理解しています。
IT部門やシステムを利用するユーザーが主導し、業務を中心としたIT化へのアプローチをすることで他社との差別化の近道にもなるといえます。
◆実現したいIT化を自社内で明確にする

自社内でITの企画・立案を行う際の前提となるのが、経営層が率先してIT化への推進させる体制を構築することです。現場単位で動くのではなく、会社としてIT部門の立ち上げやプロジェクトチームの構築をすることで、具体的に推進ができるようになります。また、会社が推進するIT化の目的を明確化することが最も重要です。現場の担当者に一任し、数名の担当者が運用しやすいシステムを導入しても、会社単位で得られるメリットは縮小します。
【IT化の企画・立案時に確認すべきポイント】
・改善したい課題を明確にしているか。
・課題改善と解決策がつながっているか。
・課題を把握し、段階的に目標設定をしているか。
・導入したいシステムのイメージが共有されているか。
・役割が明確化されているか。
・社内で共有しコミュニケーションが取れる体制ができているか。
IT化のためにシステム導入は必要不可欠ですが、システムを導入することが目的になってはいけません。あくまでもシステムは道具にすぎず、目標や課題解決のための手段です。
IT化の企画・立案を社内で内製することで、ポイントを抑えた上で課題解決のために必要なシステムの要件を洗い出すことができれば、最適なIT化への近道となるでしょう。
◆IT活用やシステム開発についてご相談ください!

急激に加速しているビジネス環境を考えると、経営層の意思、企業の明確な方針、具体的な計画、現場を含め意識改革が必要です。自社主導のIT戦略の策定やそれに伴う社内体制の強化など、将来的な成長を持続させるために今考えなければならない課題は多くあります。
エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供しております。オーダーメイドのシステム開発や既存システムの再構築を主軸に事業を展開し、システム開発と合わせてインフラ管理・提案も行っています。また、ブラックボックス化したシステムの保守引継ぎや生産性向上・業務効率化のためのデザイン刷新、アプリ開発など、新しいビジネス展開のご支援やIT化やDX推進のための一歩を支援しています。
まずは検討段階、情報収集においても、お気軽にご連絡・お問合せください。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/
・システム再構築(業務時間を削減し、生産性向上を支援するシステム再提案が可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/rebuilding/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/maintenance/
・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/
・内製化支援サービス(システム開発の内製」を支援し、DX(デジタル変革)推進)
https://www.ans-net.co.jp/lp/insourcing/
「IT企画を社内で内製化することの重要性」に関連する記事

2025.10.17
システム開発におけるV字モデルとは?概要やメリット、他のモデルについても解説
システム開発にはさまざまな工程や手法があり、その中でもV字モデルは多くの現場で活用されています。 効率的かつ品質の高い開発を目指す方にとって、どのような開発モデルを選ぶかは重要なポイントです。 […]
- #IT関連情報
 - #システム開発工程
 - #基幹システム・Webシステム開発
 

2025.09.25
生成AIが変えるシステム開発 ― 2025年の最新トレンドと活用法
近年、生成AIが急速に普及し、システム開発の現場でも大きな変化をもたらしています。 2025年以降は「生成AIを前提とした開発体制」が本格的に広がる転換点となる年と言えそうです。 本コラムでは、生成AIがどのようにシステ […]
- #AI
 - #IT関連情報
 - #デジタル化
 - #業務効率化
 - #生産性向上
 

2025.08.25
【2025年最新版】システム開発には補助金・助成金の活用を!
業務効率化や顧客満足度向上がカギとなっている今「新しくシステムを導入したい」「今のシステムを刷新してより生産性の向上に努めたい」という企業が多くなっています。しかしながら、システムの開発や再構築には多額の費用がかかるため […]
- #システム再構築
 - #助成金・補助金
 - #基幹システム・Webシステム開発
 - #生産性向上
 
2025.07.25
ローコード・ノーコードでは解決できない、オーダーメイド開発という選択肢
DX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まる中、ローコード・ノーコード開発ツールの普及が加速しています。 「現場主導でアプリが作れる」「開発コストや期間を削減できる」といった利点から、業種業態を問わずさまざま […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
 - #IT化推進
 

2025.06.25
レガシーシステムはなぜなくならない?使い続けるリスクを解説
DXの最大の障害とされるのがレガシーシステムです。 企業がITシステムの導入に取り掛かったのは、今に始まったことではなく、中には1980年代ごろから導入しているケースもあります。そのような中で、最先端を進ん […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
 - #IT化推進
 - #システム再構築
 - #基幹システム・Webシステム開発
 

2025.05.21
突然の“保守打ち切り”がもたらすリスクと、備えるべき選択肢
近年、開発会社の倒産やエンジニアの流出により、システムの保守が継続できなくなるケースが相次いでいます。 特に、企業の業務を支える基幹システムが「孤児化」する事態は、業務継続に深刻な影響を及ぼします。 本コラムでは、システ […]
- #システム保守
 - #基幹システム・Webシステム開発
 - #業務効率化
 - #生産性向上
 

2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
 - #システム保守
 - #業務効率化
 - #生産性向上
 
2025.02.25
業務効率化にはシステム導入が鍵!最適な業務システム選定のポイントとは?
近年、日本企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」があります。少子高齢化の進行に伴い、労働力の確保がますます難しくなることが予想される中、企業にとって最優先で取り組むべき課題は「業務効率化」です。効 […]
- #IT化推進
 - #UIUXデザイン
 - #基幹システム・Webシステム開発
 - #業務効率化
 

2025.01.21
基幹システムの重要性と最新トレンド
基幹システムの重要性と最新トレンド 近年、企業の競争が厳しさを増す中で、基幹システムの選定と導入がますます重要になっています。 基幹システムは、企業の業務活動の中核を支えるITシステムであり、効率的なプロセス運営、情報管 […]
- #IT化推進
 - #テレワーク
 - #基幹システム・Webシステム開発
 - #業務効率化
 - #生産性向上
 

2024.12.25
アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との違いとメリットを解説
システム開発にはいくつかの手法があり、プロジェクトの規模や納期、開発したいシステムの特性に応じて適切な手法を選択する必要があります。本コラムでは、代表的な開発手法であるアジャイル開発に焦点を当て、よく比較さ […]
- #IT関連情報
 - #システム再構築
 - #基幹システム・Webシステム開発
 - #電子化
 

