受注管理システムで効率を実現
2022.06.14
◆受注管理システムとは?
「受注管理システム」は、受注管理業務を自動化することで効率化を実現させるためのシステムです。一般的には、顧客のからの注文を受け、商品の種類、数量、納品期日等の注文内容を確定し、生産・出荷等の次工程へ引継ぐ役目を担います。見積書、注文請書、納品書、請求書の発行も必要であり、企業によって注文の受け方が異なる工程はあるものの、注文内容の確認や在庫の引当などの機能も備えています。
受注管理をシステム化していない企業は、電話・FAXやメールで注文を受け、Excel等で注文内容を管理しているというケースが多いように見受けられます。手入力や手作業などのアナログな管理工程が多いと、人的要因の注文ミスや記載・入力間違いなどが発生しやすくなります。受注管理システムを利用することで、「業務効率化」と「人的ミスの削減」が実現できます。また、その他の在庫管理や請求管理等の業務をシステムで連携できれば、販売管理業務全体を効率化させることにつながるでしょう。
◆導入メリットを考える
受注管理システムの開発・導入を検討する上で、どのようなメリットがあるか具体的に考えてみます。上述したとおり、「業務効率化」と「人的ミスの削減」が最大のメリットと考えられますが、大きく分けて3つのメリットを紹介します。
・業務効率化とIT化を実現
受注内容を処理するのにかかる手間は大きく、1日の発注件数によっては担当者の負担はさらに増え、ミスに繋がりやすくなります。「FAXの注文で文字が見えない…」「電話で注文数を一部聞き漏らした…」など、想定しうるだけで効率が良いとはいえません。
システムで管理できるようになれば、これらの手間が軽減され、工数が大幅に削減されます。人的コストの削減に繋がり、働き方改革やリモートワークへの推進等につながります。
・迅速な対応と受注情報の一元管理を実現
顧客から要望で「当日納品してほしい!」「多様な商品を少量で発注できないか?」といった声がある場合、システムを導入してれば緊急対応や少数注文などのイレギュラーにも柔軟に対応できるでしょう。それは、信頼関係の向上や取引の拡充につながります。また、そういった情報をシステムで管理していれば、注文内容や納品期日などの情報が明確に管理できるため、情報の一元管理・共有も容易になります。
・顧客満足度の向上と経営リスクの低減
顧客側もシステムを利用できれば、365日時間を気にせず発注をすることができます。電話やFAXの場合、相手側が受けなけなければ正式に注文がかからず、メールは担当者が確認するまでのタイムラグが発生します。システム上で必要な商品をいつでも注文でき、簡単に発注することができることに加え、正確な取引が最短期間で実現するでしょう。
受注管理とは、注文を受けて出荷するまでの流れを管理することであり、企業にとって売上の窓口となるとても重要な業務です。自社にあった最適な受注管理システムを導入し、効率化をはかりましょう。
◆オーダーメイドのシステム開発なら、お任せください!
受注管理は、業種や企業によって違いがあるため、企業は自社に合わせたシステムを選定する必要があります。特に特殊な受注管理をしているという企業は、パッケージシステムでは管理が難しいケースもあります。そのような場合は、業務に合わせたフルスクラッチのシステム開発を推奨します。
エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供して参りました。オーダーメイドのシステム開発や再構築により、生産性向上・業務効率化の実現を支援しています。まずは検討段階、情報収集においても、お気軽にご連絡・お問合せください。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/
・システム再構築(業務時間を削減し、生産性向上を支援するシステム再提案が可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/rebuilding/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://ans-net.co.jp/lp/maintenance/
・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/
・内製化支援サービス(システム開発の内製」を支援し、DX(デジタル変革)推進)
https://www.ans-net.co.jp/lp/insourcing/
中小企業がはじめてのシステム導入で気をつけるべきこと
◆システム導入前に考えておくべきポイントは? DXの推進、2025年の崖、定着されつつあるリモートワーク。ビジネスにITは必要不可欠な時代です。 中小企業のシステム導入が加速している中、業務システムの導入を検討していても …システム導入の社内プロジェクトが進まない理由
◆社内で立ち上げたプロジェクト、成功していますか? どの会社においても、社内で発足するプロジェクトが存在します。プロジェクトとして名を持つ以上、事業的に重要な役割を担ったり、事業運営にあたり必要な取り組みとして位置づけら …受注管理システムで効率を実現
◆受注管理システムとは? 「受注管理システム」は、受注管理業務を自動化することで効率化を実現させるためのシステムです。一般的には、顧客のからの注文を受け、商品の種類、数量、納品期日等の注文内容を確定し、生産・出荷等の次工 …業務効率化に貢献できるシステム
◆業務効率化とシステムの関係 業務効率化のための手段として挙げられる「システム導入」 今や、業務効率化をスムーズに進めるために、システムの導入は必要不可欠ではないでしょうか。企業が業務効率化を推し進める理由は、労働力の向 …電子帳簿保存法のペーパーレス化対応について
◆電子帳簿保存法とは? 電子帳簿保存法とは、国税関連の帳簿や書類を電子データで保存することを認める法律のことを指します。電磁帳簿保存法が導入される前は、原則、紙で保存することが義務付けられており、紙での保管は場所のコスト …属人化したシステム課題を解決するには?
◆属人化したシステムのリスク “属人化”とは、その業務のやり方や進め方などを、特定の担当者のみしか把握していない状況を指します。業務が専門的であることや、技術継承する機会がなく多忙といった理由から、長期にわたって特定の担 …インボイス制度導入までに対応すべきこと
◆導入がせまるインボイス制度 来年2023年10月1日より導入されることになるインボイス制度。 インボイス制度が導入されることで、何が変化し、導入までに準備しておくべきことはなんでしょうか。 インボイス制度は、「適格請求 …システム開発における業者選定
◆システム開発の見積りについて システム開発を外部業者に委託する際、悩むことはありませんか。 「システムの相場がわからない…」 「業者選定の際は、どこをポイントにしたらよいか分からない…」 よく理解しないまま依頼してしま …システムの保守が必要な理由
◆システムの保守って必要なのか? “システムの保守って、必要なの・・?”そのようにお考えの企業もあるのではないでしょうか。例えば、安定稼働しているシステムなので保守の必要がない、該当のシステムが保守する程の重要性はない、 …IT企画を社内で内製化することの重要性
◆ITの企画・立案を自社で進めるべき理由 ITが主軸となるビジネスモデルの普及が急がれている中、自社で手綱を握ることで独自性や企業の発展が見込める重要なポイントがどこにあるのかを見ていきましょう。 多くの日本企業は、シス …
CONTACT US
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
