
“攻めのIT”と“守りのIT”で実現すべきこと
◆“攻めのIT”と“守りのIT”とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)が推進される中で、今後、更に生産性向上など重要性を増すIT投資。
システム開発やITツールは高額がゆえに、経営者がその重要性を理解していなければ中々踏み切れないかもしれません。中長期的な企業価値の向上や競争力の強化のための“攻めのIT”とそれとは反対にコスト削減や人材不足解消につながる“守りのIT”について考えてみましょう。
“攻めのIT”とは、売上を上げるための新たな仕組みなど、利益や価値を現状よりも増やすためのシステム導入と考えられます。例えば、店舗での販売を主軸としていた企業がEC事業に販路拡大をする場合、これは新たに改革する意味で“攻めのIT投資”と位置付けられるでしょう。
“守りのIT投資”とは、コスト削減や業務フローの改善をすることで非効率な作業をなくすことを目的として行うシステム導入です。例えば、Excel管理や手作業で大幅な工数がかかっている非効率な業務をシステムという手段で効率化させていくことは、守りのIT投資にあたります。これまでと大きく変えるというよりは、現状を良くすることで改善させることを目的とするのが守りのIT投資といえるでしょう。
◆“攻めのIT”と“守りのIT”はどちらが優先?

単刀直入に言うと、守りのITが実現できていない状態でいきなり攻めのITを進めていくのは無理があるといえるでしょう。非効率な業務をなくし基盤を固めた上でなければ、攻めのIT投資をしても、その効果は十分に発揮できなくなってしまうからです。
守りのITに分類される基幹システムがブラックボックス化していたり、現行業務に則していないためにシステム外でExcel管理することが多くなっているといった状況で、ITで新たな改革をすることを推し進めるのは無理があります。そのため、企業が現状をきちんと把握した上で優先すべきIT投資はなにかを判断していく必要があります。
売上増加を目的とする“攻めのIT投資”とコスト削減を目的とする“守りのIT投資”では、目的が大きく異なります。“2025年の崖が影響するものとは” でお話したように、システムに起こりうる問題・課題を段階的に解消して、DXを進めることを考えると、2025年の崖を前に、“守りのIT投資”をしっかり検討・対応していく必要があるでしょう。
◆システム開発・再構築・保守 お悩みを解消するためのお手伝いをします!

エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供しております。オーダーメイドのシステム開発や再構築を主軸に事業を展開し、システム開発と合わせてインフラ管理・提案も行っています。
保守引継ぎサービスは、システム保守の打ち切りや高額な保守費用など、様々な理由からシステム保守に悩みを抱えた企業様に対して、システムを解析し詳細を把握した上で、保守・メンテナンスを継続的にご提供する保守引継ぎサービスも展開しています。
ITやシステムについて、お悩み・お困りの企業様はぜひ一度、お問合せ下さい。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/
・システム再構築(業務時間を削減し、生産性向上を支援するシステム再提案が可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/rebuilding/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/maintenance/
・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/
・内製化支援サービス(システム開発の内製」を支援し、DX(デジタル変革)推進)
https://www.ans-net.co.jp/lp/insourcing/
・Innovation Design Labo (IT活用で企業の業務改革をデザインし、支援する)
https://innovation-design-lab.com/
「“攻めのIT”と“守りのIT”で実現すべきこと」に関連する記事

2025.10.17
システム開発におけるV字モデルとは?概要やメリット、他のモデルについても解説
システム開発にはさまざまな工程や手法があり、その中でもV字モデルは多くの現場で活用されています。 効率的かつ品質の高い開発を目指す方にとって、どのような開発モデルを選ぶかは重要なポイントです。 […]
- #IT関連情報
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発

2025.09.25
生成AIが変えるシステム開発 ― 2025年の最新トレンドと活用法
近年、生成AIが急速に普及し、システム開発の現場でも大きな変化をもたらしています。 2025年以降は「生成AIを前提とした開発体制」が本格的に広がる転換点となる年と言えそうです。 本コラムでは、生成AIがどのようにシステ […]
- #AI
- #IT関連情報
- #デジタル化
- #業務効率化
- #生産性向上

2025.08.25
【2025年最新版】システム開発には補助金・助成金の活用を!
業務効率化や顧客満足度向上がカギとなっている今「新しくシステムを導入したい」「今のシステムを刷新してより生産性の向上に努めたい」という企業が多くなっています。しかしながら、システムの開発や再構築には多額の費用がかかるため […]
- #システム再構築
- #助成金・補助金
- #基幹システム・Webシステム開発
- #生産性向上
2025.07.25
ローコード・ノーコードでは解決できない、オーダーメイド開発という選択肢
DX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まる中、ローコード・ノーコード開発ツールの普及が加速しています。 「現場主導でアプリが作れる」「開発コストや期間を削減できる」といった利点から、業種業態を問わずさまざま […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進

2025.06.25
レガシーシステムはなぜなくならない?使い続けるリスクを解説
DXの最大の障害とされるのがレガシーシステムです。 企業がITシステムの導入に取り掛かったのは、今に始まったことではなく、中には1980年代ごろから導入しているケースもあります。そのような中で、最先端を進ん […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発

2025.05.21
突然の“保守打ち切り”がもたらすリスクと、備えるべき選択肢
近年、開発会社の倒産やエンジニアの流出により、システムの保守が継続できなくなるケースが相次いでいます。 特に、企業の業務を支える基幹システムが「孤児化」する事態は、業務継続に深刻な影響を及ぼします。 本コラムでは、システ […]
- #システム保守
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上

2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム保守
- #業務効率化
- #生産性向上
2025.02.25
業務効率化にはシステム導入が鍵!最適な業務システム選定のポイントとは?
近年、日本企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」があります。少子高齢化の進行に伴い、労働力の確保がますます難しくなることが予想される中、企業にとって最優先で取り組むべき課題は「業務効率化」です。効 […]
- #IT化推進
- #UIUXデザイン
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化

2025.01.21
基幹システムの重要性と最新トレンド
基幹システムの重要性と最新トレンド 近年、企業の競争が厳しさを増す中で、基幹システムの選定と導入がますます重要になっています。 基幹システムは、企業の業務活動の中核を支えるITシステムであり、効率的なプロセス運営、情報管 […]
- #IT化推進
- #テレワーク
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上

2024.12.25
アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との違いとメリットを解説
システム開発にはいくつかの手法があり、プロジェクトの規模や納期、開発したいシステムの特性に応じて適切な手法を選択する必要があります。本コラムでは、代表的な開発手法であるアジャイル開発に焦点を当て、よく比較さ […]
- #IT関連情報
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #電子化

