Column お悩み解決コラム

ローコード・ノーコードでは解決できない、オーダーメイド開発という選択肢
DX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まる中、ローコード・ノーコード開発ツールの普及が加速しています。
「現場主導でアプリが作れる」「開発コストや期間を削減できる」といった利点から、業種業態を問わずさまざまな企業が導入を進めています。
一方で、「便利だが、思ったような業務改善にはつながらなかった」という声も増えてきました。
こうした背景のもと、今あらためて注目されているのが、業務にフィットする形で一から設計できる“オーダーメイド型システム開発”です。
ローコード・ノーコードの限界と、オーダーメイド開発が必要とされる理由について詳しく掘り下げていきます。
◆ローコード・ノーコードツールの役割と有効性
ローコード・ノーコードツールは、業務アプリを素早く開発・導入できる環境を提供する点で非常に優れています。
特に、以下のようなケースでは高い効果が期待できます。
・定型業務の自動化(例:報告書の作成、簡易な承認フロー)
・部門単位での業務効率化(例:営業日報管理、問合せ対応記録)
・小規模なシステムの内製化
技術的な知識を持たない業務部門の担当者でも、簡易な画面設計やデータ処理ロジックの構築が可能なため、「IT人材不足への対応策」としても注目されています。
しかしながら、業務が一定の複雑性を持つ場合、ツールの持つ“便利さ”がそのまま“制限”に変わってしまうことがあります。
なぜ、ローコード/ノーコードでは限界があるのでしょうか。
例えば、以下のような業務では、ローコード・ノーコードツールだけでは根本的な課題解決に至らないケースが多く見受けられます。
1. 複雑な業務フローや例外処理が多い業務
業務ごとに判断基準が異なる、多段階の承認や条件分岐が存在する、部門横断のワークフローが必要といった業務は、テンプレート的な構造では表現が難しくなります。
現場では結果的に“運用でカバー”されるケースも多く、それではシステム化の本来の目的が失われてしまいます。
2. 既存システムや外部サービスとの柔軟な連携が求められる場合
例えば、既存の基幹システム(ERP、会計、人事など)と双方向でデータをやり取りしたい場合、ローコードツールの標準機能では限界があります。
APIの仕様や認証まわりに柔軟な対応ができるかどうかも重要なポイントです。
3. 複数拠点・複数部門での統合的な運用を想定している場合
「拠点ごとにルールが異なる」「同一システム上で複数の運用形態に対応したい」といった要望は、一般的なローコードツールでは対応困難です。
画面や機能を自由に設計できないため、現場の運用に無理を強いることになりがちです。
4. 業務の属人化を防ぎたい場合
ローコードツールでの“市民開発”が進むと、属人性が高まり、設計者が退職した途端に保守が不能になるリスクも存在します。
長期的な安定運用を見据えたとき、保守性・拡張性の確保は極めて重要です。
◆“開発ありき”ではなく、“業務ありき”の発想へ
オーダーメイド型の開発は、単なる「ゼロから作る」ではありません。
業務課題や現場の声を丁寧にヒアリングしながら、必要な機能を必要なだけ実装できる柔軟性こそが最大のメリットです。
たとえば、以下のようなニーズがある場合、オーダーメイドが最適な選択肢となる可能性が高いといえます。
「社内業務を“既存の仕組みに合わせる”のではなく、“今の業務フローそのもの”をそのまま活かしたい」
「将来的な事業拡張や人員増加に応じて、段階的に機能追加・改修したい」
「他のクラウドサービスや基幹システムとデータを統合・連携したい」
「自社ならではの競争力の源泉となる業務(受発注管理、在庫管理、分析業務など)を最適化したい」
私たちは、システム開発は「最終目的」ではなく「業務改善のための手段」にすぎないと考えています。
ローコード・ノーコードも、オーダーメイドも、それぞれに役割があります。
重要なのは、ツールや手段を先に選ぶのではなく、現場の業務を丁寧に見つめなおし、必要な仕組みを選ぶことです。
そのうえで、「業務の複雑性」や「拡張性」「他システムとの連携」「現場の柔軟な対応力」などを考慮すると、オーダーメイド開発が最適な選択肢になる場面は決して少なくありません。
DXの本質は、「既存の業務をそのままシステム化する」ことではなく、「業務そのものを変革し、価値を創出すること」にあります。
そのためには、業務にフィットするシステムが不可欠です。
ローコード・ノーコードだけでは乗り越えられない壁があるなら、ぜひオーダーメイド開発という選択肢を検討してみてください。
私たちは、貴社の業務や課題に深く入り込み、“システムの導入効果”を作り出す伴走者として、最適なご提案をいたします。
「ローコード・ノーコードでは解決できない、オーダーメイド開発という選択肢」に関連する記事
2025.06.25
レガシーシステムはなぜなくならない?使い続けるリスクを解説
DXの最大の障害とされるのがレガシーシステムです。 企業がITシステムの導入に取り掛かったのは、今に始まったことではなく、中には1980年代ごろから導入しているケースもあります。そのような中で、最先端を進ん […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム保守
- #業務効率化
- #生産性向上
2025.02.25
業務効率化にはシステム導入が鍵!最適な業務システム選定のポイントとは?
近年、日本企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」があります。少子高齢化の進行に伴い、労働力の確保がますます難しくなることが予想される中、企業にとって最優先で取り組むべき課題は「業務効率化」です。効 […]
- #IT化推進
- #UIUXデザイン
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2025.01.21
基幹システムの重要性と最新トレンド
基幹システムの重要性と最新トレンド 近年、企業の競争が厳しさを増す中で、基幹システムの選定と導入がますます重要になっています。 基幹システムは、企業の業務活動の中核を支えるITシステムであり、効率的なプロセス運営、情報管 […]
- #IT化推進
- #テレワーク
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2024.11.20
「2025年の崖」組織が目指すべき体制
◆せまる「2025年の崖」企業が抱えるリスクとは 「2025年の崖」とは、日本の企業が直面するITとデジタル化に関する重大な課題です。 古く複雑化したレガシーシステムがDX(デジタルトランスフォーメーション […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム再構築
- #人材不足
2024.09.25
基幹システム クラウド移行のメリットとリスク
◆進む基幹システムのクラウド移行 近年、企業のITインフラストラクチャは急速に変化しており、特にクラウド技術の進化によって、基幹システムのクラウド移行が注目されています。しかし、多くのメリットがある一方で、慎重に対処すべ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #クラウド化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.05.19
基幹システムの再構築が必要な理由
◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.12.01
IT需要拡大とIT人材不足の背景
◆なぜIT人材が不足する? 企業がDXの推進を求められている今、IT業界の市場は拡大しています。そんな中で必要となるIT人材。昨今ではIT人材の不足が急加速しており、経済産業省は2030年には最大で79万人のIT人材が不 […]
- #IT化推進
- #IT関連情報
- #人材不足
2023.09.22
【中小企業様向け】はじめてのシステム導入 ポイント
◆システム導入前に考えておくべこととは? DXの推進、2025年の崖、インボイス制度や電子帳簿保存法の対応など、ビジネスにITは必要不可欠となっています。 中小企業のシステム導入が加速している中、業務システムの導入を検討 […]
- #IT化推進
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.06.06
企業のIT課題解決の考え方
◆企業が抱える課題は自社で解決できるのか? IT導入の必要性は認識していても、実際にどこから検討をはじめればよいか分からないといった悩みを多く耳にします。 “現場から課題の声は上がるが、どのように解決すべきか分からない” […]
- #IT化推進
- #業務効率化
- #生産性向上