Column お悩み解決コラム

システム保守体制は万全ですか? ③システムにおけるBCP対策の必要性
◆“BCP対策”の意味と目的とは?
各地での豪雨災害が相次ぎ、今後も短期間で一気に降る大雨災害を引き起こす可能性があると言われています。また、コロナウィルスの感染拡大も終息は見えていない状況です。
そんな予知できない緊急事態の中で、事業や生活を守らなければなりません。
BCPとは、言い換えると事業継続計画(Business Continuity Planning)です。自然災害やテロ、システム障害などの危機的状況に陥った際、損害や被害を最小現に抑え、事業を継続するための早期復旧をはかるための対策です。日本では、2011年に発生した東日本大震災を機にその重要性が注目されるようになりました。
BCP対策は災害対策や訓練ではなく、“事業の継続”を行動指針として示しています。災害時でも事業の継続や早期復旧を実現することで顧客の信頼を獲得し、企業の評価も高いものにできます。
IT関連の技術革新が進む中、システムやデータを全く利用していないという企業は少なく、特にテレワークやリモートワークが推奨される今では、システムやデータを導入がマストとなっています。業務の基幹となるシステムや蓄積したデータは企業にとって、重要な資産です。このようなシステムを守ることで “事業の継続”のために有効なBCP対策を取る必要があります。
◆システムの運用・保守体制の強化
企業にとって、事業の基幹となる業務システムは、業務の遂行に必要不可欠なツールです。
業務システムの運用・保守体制が整っていなければ、災害が発生した際のデータ保護や対策が十分にできていないことで業務が停止してしまいます。そうならないよう、データのバックアップや復旧、重要なデータや書類の保管方法についても環境を整備・構築しておきたいところです。
そのためには、システムの保守体制を整えておくことが重要ではないでしょうか。
常時、システムのメンテナンスやデータのバックアップを行うことで、安心して業務に専念できるのはもちろんのこと、災害や緊急時にも早期にシステムの稼働・復旧できるレベルの対策を講じていれば、リスクを最小限に抑えた事業継続が実現できます。
また、コロナウィルスなどの感染症の拡大により、テレワークや在宅勤務にシフトする企業が増加しました。感染症を考慮した対応や準備もBCP対策として検討すべき内容となりそうです。
【感染症によるBCP対策例】
・事業のEC化
・テレワークに対応できるシステムの開発・導入
・社内業務のペーパーレス化
・印鑑や書類の電子化
◆BCP対策のためのシステム保守引継ぎや再構築を実現
現在、多くの企業で新たな投資に対して消極的になっているかもしれませんが、社会情勢の変化が読めない今だからこそ、事業継続のために必要な対策に投資すべきなのかもしれません。
エイ・エヌ・エスでは、お客様が業務に専念できるようサポート体制を整えて保守・メンテナンスを継続的に支援するシステム保守引継ぎサービスと合わせてオプションでのセキュリティ対策のサービスを提供しています。企業様ごとの状況に合わせて、組織的な取り組みを開始できるよう柔軟にサポートしていきます。
「システムの保守体制に懸念がある」「なにか問題が起きた時に対処できる者がいない」「システムのセキュリティや障害時の対応などリスクを減らしたい」などでお悩みの企業様は、下記URLより、サービス内容をご確認いただき、お気軽にご相談下さい。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/
・システム再構築(業務時間を削減し、生産性向上を支援するシステム再提案が可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/rebuilding/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/maintenance/
・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/
・内製化支援サービス(システム開発の内製」を支援し、DX(デジタル変革)推進)
https://www.ans-net.co.jp/lp/insourcing/
「システム保守体制は万全ですか? ③システムにおけるBCP対策の必要性」に関連する記事
2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム保守
- #業務効率化
- #生産性向上
2022.05.26
属人化したシステム課題を解決するには?
◆属人化したシステムのリスク “属人化”とは、その業務のやり方や進め方などを、特定の担当者のみしか把握していない状況を指します。業務が専門的であることや、技術継承する機会がなく多忙といった理由から、長期にわたって特定の担 […]
- #システム保守
- #システム再構築
- #生産性向上
2022.04.27
システムの保守が必要な理由
◆システムの保守って必要なのか? “システムの保守って、必要なの・・?”そのようにお考えの企業もあるのではないでしょうか。例えば、安定稼働しているシステムなので保守の必要がない、該当のシステムが保守する程の重要性はない、 […]
- #システム保守
- #セキュリティ対策
- #生産性向上
2022.03.24
システムの内製化で起きる問題とは?
◆システム開発の内製化の弱点 IT化やデジタル化が急務となっている昨今では、システムを内製化することを検討する企業も多いのではないでしょうか。例えば、システムの重要度が高く、サービスや商流の変化に柔軟に対応する必要性があ […]
- #IT化推進
- #システム保守
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2022.03.01
システム保守の重要性とコストについて
◆システム保守の重要性 リモートワークや在宅勤務といった勤務体制が推奨される昨今、ますますシステムの重要度は上がっています。システムを安定的に利用する“いつも通り利用できるシステム”を維持するためにはシステムの保守は欠か […]
- #システム保守
- #生産性向上
2022.01.14
システムを安定的に稼働させるための“システム保守”
◆年々高まるシステム保守の重要性 ビジネスにITシステムが必要不可欠になっている現代。 「システムの安定的な稼働=事業運営の基盤」となっている企業も多く、システムが万が一停止した場合、業務が滞ってしまうリスクが大きな懸念 […]
- #クラウド化
- #システム保守
- #基幹システム・Webシステム開発
2021.12.08
システム開発・保守・運用 SEの業務内容とは
◆SE(システムエンジニア)の業務内容 システムやアプリなど、その他多くのITサービスを生み出すSE(エンジニア)は、具体的にどのような業務にあたっているかご存知ですか? プログラミングをしてシステム開発をすることは知っ […]
- #システム保守
- #セキュリティ対策
- #基幹システム・Webシステム開発
2021.10.13
2023年導入のインボイス制度とは ~適格請求書等保存方式~
◆インボイス制度=適格請求書等保存方式 2023年10月1日(令和5年10月1日)より導入されることになったインボイス制度。 この制度が導入されることで、企業の事業運営にあたり具体的にどのような影響があるのでしょうか。イ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム保守
- #システム再構築
2021.08.05
システム開発の工程と期間 ~工程~
◆システム開発工程を知る 新たなシステムを開発しようと考えた時、多くの企業は専門のシステム開発会社に外注することを検討します。“そんなに難しいシステムではないから簡単なはず”“できればすぐにでもシステムを活用したい”など […]
- #システム保守
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2021.07.15
システム開発の見積り ③見積りに必要な情報
◆見積り前に確かめること 今回は、システム開発の見積りに必要な情報や準備について、フォーカスを当てて紹介します。システム開発の見積りは、元となる情報が正確であるほど精度の高い見積りができます。また、前回までのコラムでもお […]
- #IT化推進
- #システム保守
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発